2022年最初の流星群「しぶんぎ座流星群」が見える時期となりました。
星空観察スポットが多い奈良県ですが、冬季は通行止めとなる場所も多いため、1月でも行けるおすすめスポットや、ピーク時間を調査しました。
しぶんぎ座流星群2022奈良のピーク時間は?
しぶんぎ座流星群2022のピークは2022年1月4日5時~6時頃と予想されています。
放射点が昇ってきた1月4日の1時頃、しぶんぎ座流星群が見え始めます。
そして、その後ピークに向けて流星群の活動が活発になります。
1月は6時台に日が出始めるので、まだ空が白み始める直前の5~6時頃が最も多く見られ、ベストの観察時間となりそうです。
1月4日は仕事始まっている方もきっと多くいらっしゃいますね。
1月3日は早く寝て、4日早起きして星空観察良いかもしれません。
予定に余裕がある方は、少し遠出して星空観察スポットへ出かけるのも良いかもしれません。
しぶんぎ座流星群2022奈良での見える方角は?
しぶんぎ座流星群2022奈良での見える方角ですが、流星群は夜空のどこにでも現れる為、方角は気にしなくても大丈夫です。
重要なのは、空が広く見渡せる場所を選ぶことです!
今回は1月3日が新月なので、月明かりの影響を受けず観察できます!
しぶんぎ座流星群2022奈良のおすすめ観察スポット
奈良は星空観察として、大台ヶ原が有名ですが、冬季は通行止めがあるため行けません。
今回は、冬季でも奈良でしぶんぎ座流星群2022が見ることができるおすすめ観察スポットをご紹介します。
おすすめ観察スポットは以下の3か所です。
- 曽爾高原
- フォレストパーク神野山
- 大塔コスミックパーク星のくに
第二駐車場が24時間空いています。
展望台もあるのですが、駐車場でも十分に流星群観測出来そうです。
道路凍結の可能性がある為、行く際はどうぞお気をつけください。
山添村神野山木工館の方が詳しくブログに書いておられたので、星空観察行く方はチェックしてみてください。
大塔コスミックパーク星のくには五條市の高原にあり、宿泊できる施設や天文台、プラネタリウムまで設備が揃っているレジャー施設です。
宿泊は事前予約が必要です。
年始の営業についても要問い合わせとなっていました。
まとめ
1月でも行ける、2022年しぶんぎ座流星群の奈良での方角とピーク時間、おすすめスポットについて調査しました。
見える時間:2022年1月4日1時~6時頃
ピーク時間:5~6時
奈良でのおすすめ流星群観察スポットは以下の3か所です。
- 曽爾高原
- フォレストパーク神野山
- 大塔コスミックパーク星のくに
ぜひ参考にしてみてください!
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント